“ステイ”で捕食スイッチを入れる/マダイジギング

2020.12.12

その名の通り、マダイをジグでねらうマダイジギング。タイラバとは違って積極的に掛けていくことで、「釣った!」気分を味わうことができる魅力的な釣法として、昨今、人気を博しています。
そんなマダイジギングについて、山口県岩国沖でフィッシングガイド「DSKフィッシングガイドサービス」の船長を務める松木大輔さんに、テクニックやコツを教わりました。

 

マダイ以外にもいろいろな魚種が釣れるジギング。でもやっぱり、赤い体色がうっすらと見え始めたときのうれしさといったらもう……

 

マダイジギングの基本は、「ただ巻き」と「リフト&フォール」。タックルは、タイラバ用のものやライトジギング用でOKです。
ジグは、マダイ専用のタイジグも各社から発売されていますが、松木さんいわく、「ダイワのTGベイトのグリキン(グリーンゴールド)の60グラムだけ持っていれば、大丈夫」とのこと。水深が変わっても同様で、60グラムでは底が取れなくなるまでこのルアーで戦えるそうだ。理由としては、ルアーサイズが、マダイが主に食べているベイトのサイズにマッチしているのではないか、と推測。

 

ダイワTGベイト、グリーンゴールド(通称、グリキン)の60グラム

 

マダイのポイントとしては、カケアガリの潮下や、反転流の起きているところがねらいめ。岩礁帯の場合、根掛かりのリスクが高くなるため、着底からのタッチ&ゴーを素早く行うようにしましょう。根掛かりを回避するためだけでなく、魚に警戒されないためでもあります。このあたりは、タイラバと同じですね。

 

後ろに見えるのは、本州と周防大島(屋代島)との間に架かる、大島大橋。海幅が狭くなっており、潮が動くと、岸近くには反転流が発生します

 

巻き速度や攻めるレンジを調整しながら、リフト&フォールを繰り返します。2、3回に一度、リフト後にステイさせると、そのタイミングに食ってくることがあります。

「特に有効なのが、潮が効いているときで、おそらく左右非対称になっているTGベイトが、ステイしたときに、ひらひらって潮に漂う様子が、弱ったベイトに見えるんじゃないかと思っています。たぶん、反応のないリフト&フォールの間も、マダイは付いてきていると思うんですよね。そこを、ステイでスイッチを入れてあげるイメージです」

 

アタリがあったら、即アワセで対応します。バラすと周囲の魚の警戒心が増すので、集中力を切らさないように

 

ジギングは、誘い方やルアーのタイプを少し変えるだけで、さまざまな魚種をねらうことができるのもその魅力の一つ。興味のある人は、ぜひ挑戦してみてください。 マダイをねらうときは、「TGベイトグリキン60グラムただ巻きとステイ」がキーワードです!

 

やはりマダイの存在感は別格。1尾釣れるだけでも、船中が盛り上がること間違いなしだ

 

松木さんが、今回のマダイジギング釣行の様子を動画にしてくださいました!


松木大輔(まつき・だいすけ)

山口県・岩国沖でフィッシングガイドを営む、若きボートアングラー。ベテランの遊漁船船長に師事し、そのいろはを学んだ。特に、春から秋にかけてのタイラバ、秋から冬にかけてのサワラゲームを得意とする

DSKフィッシングガイドサービスの詳細はコチラ

 

 ※本記事は、『BoatCLUB』2021年1月号に掲載された記事を一部抜粋したものです。最新刊およびバックナンバーもぜひご覧ください。

 

(文・写真=BoatCLUB編集部/幸野庸平 写真提供=松木大輔)


ボートフィッシング

ボートフィッシング の記事をもっと読む