東京2020 DAY11(最終日)|吉田/吉岡、岡田/外薗が7位入賞

2021.08.04

東京2020オリンピック・セーリング競技の最終日、11日目。今日は男子470級、女子470級のメダルレースが実施された。11日間にわたって、全10種目、350人の選手たちによる戦いも、いよいよ今日で終わりを迎えた。

 

今回の五輪には10種目全てに出場がかなった日本勢だが、予選の上位10チームによるメダルレースに残ることができたのは、男子470級の岡田奎樹/外薗潤平と女子470級の吉田 愛/吉岡美帆のみ。

 

日本セーリング連盟として当初掲げた目標は「メダル2個」であったが、昨日の予選終了時点で岡田/外薗にはメダルの可能性はなく、吉田/吉岡もメダルレースでトップフィニッシュし、なおかつ他チームが大崩しすれば銅メダルという厳しい条件になった。実質、メダルの可能性はなく、男女ともに一つでもよい順位で、そして8位以内に入賞して終わることが目標に切り替わった。

 

男子470級と女子470級の、予選オープニングシリーズ全10レースを終えた時点でのトップ3は次の通り。

 

■男子470級の予選終了時のトップ3
1位 21点 マシュー・ベルチャー/ウィル・ライアン(オーストラリア)
2位 41点 アントン・ダールベリ/フレデリック・ベリストローム(スウェーデン)
3位 45点 ジョルディ・シャマル/ニコラス・ロドリゲス・ガルシア=パス(スペイン)

 

14時30分、男子470級の予告信号が鳴る。南風9ktでO旗掲揚、パンピングコンディションだ。メダルレースのスタートシークエンスは、通常の5分ではなく3分のため、14時33分にスタート。失格せずにフィニッシュすれば、それが何着であっても金メダルとなるベルチャー/ライアンは、ピンエンドからポートスタートを選択し、スターボードタックの艇をかわしながら右海面へ。着実にバウを出していき、1上マークを2位で回航すると、ダウンウインドレグの中盤で首位に立つ。そのままトップは誰にも譲らず、フィニッシュは、オーストラリア、スウェーデン、ニュージーランド。ベルチャー/ライアンは、リオ五輪銀メダルの雪辱を果たす金メダル獲得となった。

 

好スタートを切った岡田/外薗だったが、終始、フリートの真ん中で展開し、順位を上げていくことができない。6位でフィニッシュし、総合成績は昨日から一つ順位を上げて、7位となった。この種目の日本勢としては、2008年北京五輪以来の入賞となった(松永鉄也/上野太郎の7位)。

 

「メダルレースでは1位を取って帰りたいと思っていて、気持ちを強く、そしてどういうレース展開にするかというコミュニケーションをしっかり取って、レースに挑みました。ただ、その後のブローをつかんだときの頭を出す具合や、どこでどういう勝負を仕掛けるかというところで、その勝負を仕掛けられる位置にいなくて、後手に回るような展開になってしまった」とレース後に岡田は振り返った。

 


スタート前にスピネーカーを揚げて走る岡田/外薗

 


男子470級のメダルレースのスタートシーン

 


メダルレースもトップフィニッシュを飾ったベルチャー/ライアン

 


ベルチャーに手を引っ張られて海に落ちたシャマル(左)。互いの健闘を称え合った

 


男子470級のメダルセレモニーの様子

 


今大会、メダルは自分たちで取って首にかけることになっている。ペア種目は、みな互いにメダルをかけあっていた

 


■女子470級の予選終了時のトップ3
1位 28点 ハナ・ミルズ/エイリー・マッキンタイヤ(イギリス)
2位 42点 カミーユ・ルコワントル/アロイズ・ルトルナズ(フランス)
3位 46点 アグニェシュカ・スクシプレッチ/ジョランタ・オガール(ポーランド)

 

15時33分、女子470級のメダルレースが始まった。スタートラインの真ん中から出た吉田/吉岡は1上で9位、ダウンウインドレグの中盤で10位になってしまう。このままでは入賞できない。2回目のダウンウインドで8位となり、そのままフィニッシュ。総合成績は7位となった。吉田にとっては4度目の、吉岡にとっては2度目の五輪が終わった。

 

女子470級ではちょっとした出来事があった。2上まで2位だったイギリスが、最終レグで5位まで順位を落とし、ポーランドの次にフィニッシュ。これをフランスが、イギリスはポーランドを先行させることで、フランスの銀メダル獲得を妨害したと主張し、プロテストする。最終得点ではポーランドとフランスは54点のタイとなり、その解消はメダルレースの着順によるため、4位フィニッシュのポーランドが銀、6位フィニッシュのフランスが銅となる。結局、これは却下された。

 

メダルレース終了後、吉田/吉岡は長い時間レース海面にとどまり、ゆっくりとハーバーバックした。スロープでは、ボランティアスタッフやチームメンバーから、温かい拍手で迎えられた。

 

「スタートからしっかり出て、自分の選んだコースを取った上での1上10位なので、それに対しての後悔はありません。一つでも順位を上げたいと思って臨みました。ポーランドよりは、スイス、ブラジル、スロベニアを見てレースをしていました」と吉田。

 


女子470級のメダルレースのスタートシーン

 


女子470級の吉田/吉岡。リオ五輪の5位に続く、2大会連続の入賞となった

 


ミルズは五輪2連覇を達成

 


女子470級のメダルセレモニーの様子

 

日本の470級が男女同時にメダルレースに進出したのは初のことで、ともに7位で同時入賞も初となる。しかし今大会をもって、男子470級と女子470級はオリンピックの舞台から姿を消す。男子は1976年モントリオール五輪から、女子は1988年ソウル五輪から採用された、伝統ある種目だ。3年後の2024年パリ五輪から、男女混合種目になる。そのことについて、岡田/外薗は次のように話した。

 

岡田「僕が470級に乗り始めた2014年時点では、まだ男子470級がなくなることは決まっていませんでした。五輪を実際に見て、この舞台を夢見たことで、そういった夢の舞台が一つなくなるというのは喪失感もありますが、時代はまた新しく先に進んでいるんだなと思います」

外薗「最後の男子ペアとしてオリンピックに出られたことは光栄だったとともに、日本開催でいい成績を取って終わりたかったなという悔しい思いもあります」

 

レース後の選手のコメント、最終成績は以下の通り。

 

■男子470級 岡田奎樹/外薗潤平
岡田「メダルレースは今大会を印象付けるレースで、これが実力なんだなと感じて、悔しさが残りました。それと同時に、やらなきゃいけないことはしっかりできたので、出し切ったなと強く思います」
外薗「最終レースはスタートも良く出られて序盤はいい展開で、あと半艇身や1艇身、ボートを出す能力が不足していたのかなと思っていて、実力不足だったかなと思います」

 

■女子470級 吉田 愛/吉岡美帆
吉田「メダルを狙って活動してきて、本当にメダルを取りに行くつもりでレースに入りましたけど、なかなか上手くいかないこともありました。今できることは全部出した結果なので、メダルを皆さんに見せたかったんですけど、しっかりこの結果を受け止めたいなと思います」
吉岡「リオ、東京と2回目の五輪で、東京ではメダルを取りたいという気持ちでここまで頑張ってきて、やっぱりオリンピックって厳しい世界なんだなと感じました。リオと今回の悔しさは全く違います。自分たちのできる精一杯のことをやってきたので、結果は悔しいですけど、内容に悔いはないです」

 

DAY10 最終成績

■男子470級(19艇)
1位 23点 マシュー・ベルチャー/ウィル・ライアン(オーストラリア)
2位 45点 アントン・ダールベリ/フレデリック・ベリストローム(スウェーデン)
3位 55点 ジョルディ・シャマル/ニコラス・ロドリゲス・ガルシア=パス(スペイン)
7位 82点 岡田奎樹/外薗潤平(7-4-4-11-13-9-5-4-15-13-12)
■女子470級(21艇)
1位 38点 ハナ・ミルズ/エイリー・マッキンタイヤ(イギリス)
2位 54点 アグニェシュカ・スクシプレッチ/ジョランタ・オガール(ポーランド)
3位 54点 カミーユ・ルコワントル/アロイズ・ルトルナズ(フランス)
7位 79点 吉田 愛/吉岡美帆(6-7-11-15-2-2-12-8-7-8-16)

 

●成績表
https://tokyo2020.sailing.org/results-centre/

●トラッキング(日本セーリング連盟 オリンピック応援サイト内)
https://www.jsaf.or.jp/tokyo2020/

●東京2020オリンピック競技大会公式ウェブサイト
https://olympics.com/tokyo-2020/ja/

 

(レポート=Kazi編集部/森口史奈 写真=矢部洋一)

 


bnr_phonak_part1.jpg

関連タグ
この記事を SNS でシェアする

ヨットレース

2025.03.18

第48回 舵杯ヨットレース、エントリー大・大・大募集中! 高松でおいしい讃岐うどんが待ってるよ!

毎年多くのセーラーの参加で盛り上がる舵杯ヨットレース。 今回は香川県の高松を舞台に、4月12(土)、13日(日)に開催される。 エントリー締め切りは 3月28日(金)。まだの方は、皆さまエントリーお急ぎください! 舵杯というと、白石島(岡山県)開催の印象を持つセーラーも多いと思うが、ここ10 年を振り返ると2014、2015年が岡山県・牛窓ヨットハーバー、2016年が兵庫県・サントピアマリーナ(淡路島)、2017年が和歌山県・和歌山マリーナシティ、2018、2019年が香川県・高松市ヨット競技場、コロナ禍で休止し2022年が淡輪ヨットハーバー、2023年が高松市ヨット競技場、2024年が和歌山マリーナシティ開催、そして今回は3回目の高松開催となるのだ。 前大会の総合優勝&IRCクラスI優勝は〈グランデッセ〉(X35)。連覇なるか!? 第48回 舵杯ヨットレース 大会日程:2025年4月12日(土) 大会受付、艇長会議、開会式、前夜祭: 2025年4月13日(日) レース会場:せとうちサスティナブルヨットハーバー(高松市ヨット競技場)および高松沖 運営 :第48回舵杯 ヨットレース 実行委員会(香川フリート) 共同主催:JSAF加盟団体外洋内海・香川県ヨット連盟 後援:舵社、香川県、高松市、高松観光コンベンション・ビューロー、四国新聞社、RNC西日本放送、KSB瀬戸内海放送 協賛:Gill Japan 協力:マリーナペラガス、高松マリーナ、ロイヤル香川ヨットクラブ 申込受付期間: 2025年2月3日(月)10:00~3月28日(金) 参加申込書と提出書類を送付し、参加料を振り込むこと。参加料の振り込みをもって申し込み完了とする。 申込に必要な書類 ・参加申込書 ※Excelのまま送付 ・船舶検査証のコピー ・保険証券のコピー ・「IRCクラス」に参加する艇は「IRCレーティング証書」のコピーも提出すること。 なお「セカンダリー証書」を使用の場合は、必ずその証書を提出すること。 ▼提出期限 :4月4日(金)15:00必着(E-Mail、FAXまたは郵送) では、昨年の和歌山マリーナシティ開催の楽しい写真を再アップします! (文=中村剛司/Kazi編集部 写真=山岸重彦/舵社、 中村剛司/Kazi編集部) ※舵杯ヨットレースの記事は、月刊『Kazi』2025年7月号(6月5日発売)に掲載予定です。バックナンバーおよび電子版をぜひ --------------------------------------------------------------------------------

続きを読む

2025.03.08

過去最多エントリーの大学対抗&U25マッチが開幕|若手セーラー日本一決定戦

愛知県豊川市の三河みとマリーナで開催中の「セイル・オン JYMA選抜 大学対抗&U25ヨットマッチレース 兼 2025 全日本ユースマッチレース選手権大会 (通称:U25&学生マッチ)」。 25歳未満の若手セーラーたちがマッチレース で競う本大会。2012年に始まり、コロナ禍による中止(2021年)を挟み今回で13回目の開催となる。その存在は、ヨット界の若者たちに完全に浸透したと言ってよさそうだ。 今年は全国各地から過去最多の21チームの応募の中、日本ヨットマッチレース協会(JYMA) が選抜した12チームが参戦。大会初日の3月7日(金)は強風によりレースはキャンセルされたが、翌日は軽風の中で各チームが3レースを戦った。 〈若鯨〉(内貴航路郎ヘルムスマン)、〈陸の王者〉(杉若雄山ヘルムスマン)がそれぞれ全勝で暫定首位、2勝1敗で4チームがその背中を追う。 大会は3月9日(日)が最終日、マッチレースユース日本一の称号はどのチームが手にするのか。 舵オンラインでは大会2日目(3月8日)の様子をお届けします。 セイル・オン JYMA選抜 大学対抗&U25ヨットマッチレース 兼 2025 全日本ユースマッチレース選手権大会 3月8日終了時点での暫定成績(参加12チーム)※記載はチーム名(ヘルムスマン氏名) 3勝 若鯨(内貴航路朗)、陸の王者(杉若雄山) 2勝 GATGAT(竹内啓太)、海の王者(須田智也)、Le lien(秋津竜太)、Kyushu University(鈴木英心) 1勝 GRADs(蒔田翔吾)、ゼウス(飯田 澪)、Meijo unv. J/24 class(小林空翔)、仰秀(源 優介) 0勝 KUOSC(藤井琢光)、Team Nudge(工藤海翔) 日本ヨットマッチレース協会 公式Facebook (文・写真=川野純平/Kazi編集部) --------------------------------------------------------------------------------

続きを読む

2025.02.25

自作の木造艇で世界一周するヨットレース|ミニ・グローブ・レース2025って、まじでやばい!

白石康次郎さんがフィニッシュを果たした単独無寄港無補給世界一周ヨットレース、ヴァンデ・グローブが盛り上がる現在、もうひとつの世界一周レースが開催されていることをご存じだろうか? それがミニ・グローブ・レース2025。國米 創(こくまい・はじめ)さん、中山寛樹さん、高原奈穂さんたち若き日本人セーラーが挑戦する大西洋横断レース、 ミニトランザットの採用艇、クラスミニ6.50よりもさらに小さい、クラスグローブ5.80(以前はクラスミニ5.80と呼ばれた)に乗り、世界を5レグ に分けて一周するレースだ。 メインカット | photo by World's Toughest Row / MGR2025 | グローブ 5.80は現在、世界37カ国で100近くのビルダーによって建造されている。次回の2026年大会では、2人乗り部門が設けられる予定 クラスグローブ5.80 ●全長:5.80m ●ハル長:5.70m ●喫水:1.40m ●セール面積 メインセール:12.5m2 ファーリングジブ:7.6m2 / 4.7m2 ジェネカー(A5):25m2 ●排水量:920kg ●キールバラスト:244kg 創設者はドン・マッキンタイア。ゴールデン・グローブレース、ジ・オーシャングローブレース、ミニ・グローブレースなどの仕掛け人。この熱きレースには15艇がエントリー。大西洋横断の予選レグを終え、次回はアンティグアからパナマを目指す第1レグに突入する(2月23日スタート)する。 ドン・マッキンタイア ミニ・グローブ・レース2025の面白いところは、参加者が350ユーロで設計図を購入し、マリングレードの合板によって自作したクラスグローブ5.80によってエントリーしなければならない点。今回のレースにはエントリーしていないが、国内でも日本人が2艇建造し、その一艇、 其田(そのだ)信一さんが自作した〈湖茶丸(こちゃまる)〉は2023年に進水した。その詳細は月刊『Kazi』2024年9月号と、舵オンラインの記事 でも紹介している。 其田信一さんの〈湖茶丸〉 photo by Jumpei Kawano(Kazi) 力強くセーリングする〈湖茶丸〉 photo by Jumpei Kawano(Kazi) それでは、自作木造艇による世界一周ヨットレースに参戦する、シーマンシップと潮っ気の高いセーラーたちの様子を、ダイジェストでお届けする。 レースコース エントリーリスト スタートエリアマップ MiNi GLOBE RACE 2025公式サイト (文=中村剛司/Kazi編集部 写真=World's Toughest Row / MGR2025) --------------------------------------------------------------------------------

続きを読む

2025.02.10

白石康次郎、ヴァンデ・グローブ2024-2025を完走!

2024年11月10日にフランス・レ・サーブル=ドロンヌをスタートした、単独無寄港無補給世界一周「ヴァンデ・グローブ」。日本人唯一にして3度目の出場を果たした DMG MORIセーリングチームの白石康次郎 さんは、フランス時間の2月9日10時36分41秒(日本時間の18時36分41秒)にフィニッシュラインを通過した。ヴァンデ・グローブ2020-2021に続く、チームおよび自身2度目の完走となった。記録は90日21時間34分41秒で24位。トップ画像はフィニッシュ時の白石さんと〈DMG MORI Global One〉(IMOCA60)。 1989年に始まり、今大会で10回目となるヴァンデ・グローブは、過去最多40艇が参加した。低気圧にも果敢に突っ込み、トップを走った〈MACIF Santé Prévoyance〉のシャルリー・ダランが、64日19時間22分49秒の新記録を樹立。前々回の第8回大会の74日3時間35分46秒を約10日も短縮する、驚くべき記録が生まれている。 レースビレッジのステージに登壇した白石康次郎さん。隣は、白石さんの約1時間後にフィニッシュした、今大会最年少のヴィオレッタ・ドランジュ(23歳) photo by Anne Beauge / Alea 白石さんの航跡 ●公式サイト https://www.vendeeglobe.org/en (文=森口史奈/Kazi編集部 写真=Olivier Blanchet / Alea、Anne Beauge / Alea) --------------------------------------------------------------------------------

続きを読む
ヨットレース の記事をもっと読む