ボートで日本一周㉑|沖縄の島巡り!石垣島・西表島→最西端の島・与那国島へ

2025.04.27

ボートで日本一周したい! けど実際には色々難しいので、妄想ですることになった当企画。前回は沖縄県内の多良間島と水納島を巡ったあと、今度は石垣島と西表島の両方へと寄港すべく向かった。さて、今回はどうしよう?

 

【これまでの内容】

どんなボートで、どんな航程で、日本一周しよう?

ボートで日本一周⑳|もっと西進!多良間島→石垣島・西表島へ

 


やって来ました石垣島&西表島!石垣島の桟橋には過去に10日ほど係留していたことがあるので、なんだか懐かしくて、少しホッとする。当時よく歩いたところを懐かしみながら歩いたりして、当然、美しい海も堪能して西表島へ。

西表島もなんだか懐かしい。現地在住の先輩にポイントを教えてもらって釣りも楽しめたし。海だけでなく緑の濃い島だから山の中も楽しめたし、やっぱり西表島好きだなぁと再認識(全部、妄想)。

さて、次の行き先である。ここで引き返すことも可能だけど、もうここまで来たら後悔しないように、あらゆる島を巡るべきと思った。長いクルージングで行かなかった場所、行けなかった港って、のちのちまで結構残るもので、そういう心残りはこの旅ではすまい!と決めたし、急ぐ旅でもない。ただ、時季的にはすでに梅雨真っただ中。たしかに曇りや雨の日も多いけど、風は吹かない日が多いから、視界さえ確保できればレグを進められる。

話がそれたけど、日本最西端に行ってみたい!ということで、与那国島へLet’s Go!与那国島といえば、通称“海底遺跡”といわれる海底地形のイメージが強い。まるで人工的に造ったかのような巨岩が積み重なった地形で、自然地形だとする説と、古代遺跡だとする説があるそうだ。いつか潜ってみたいとずっと思っていたから、絶対にダイビングはしようっと。

港としては、係留できそうなところは二つ。一つは島の西側にある久部良(くぶら)漁港で、石垣島との間を行き来するフェリーが入港する。結構フネが泊まっているようだ。留める場所はたくさんあるから、どこかしらに留められそう。港は日本最西端の碑に近くてその点もいいな。もう一つは北側にある祖納(そない)港で、こちらも留められそう。

どちらも港はしっかりしているし、集落もごく近い。試しに与那国町役場に電話してみたところ、両方ともプレジャーボートを留められるそうだ。ただし、問い合わせ先が違うので、気をつけたい。

今回は、近い祖納港のほうを偵察しつつ、目的地は久部良漁港としておこうと思う。やっぱり日本最西端の港(たぶん)というのに入港してみたいし。島の周辺はカジキの漁獲高が日本一らしい。でも、一人じゃできないから、情報を集めて違う魚をねらいたいな。

日本で一番あとに沈む夕日も絶対見たいけど、ドラマ「Dr.コトー診療所」の撮影地となった島の南部にある比川地区にも行ってみたい。

 

ほぼ西へ向かって50マイル。そんなに距離はないけど、天気がいいといいな。海の色が違うから。国境の島とも呼ばれる与那国島周辺の海の色はどんなかしらん

 

与那国島のGoogleEarth画像。港がはっきりと見える。気になるのは、南の比川地区にある溝が掘られた入江?カタブル浜というビーチのようで、そこから外海に向かって溝が掘られているように見えるが、実際はどうなのだろう。まぁ、はいれたとしても和船みたいなフネだけだろうけど、ちょっと気になる。陸からカタブル浜には行ってみたい

 

日本一周を想定するボート〈BC〉の主な仕様
●全長:8.2m ●全幅:2.7m ●搭載船外機:115馬力×2 ●燃料タンク:400L ●巡航速度:約20ノット

 

(文=茂木春菜/BoatCLUB編集部、イラスト=内山良治)

 

※当記事は月刊『BoatCLUB』2021年3月号に掲載していた「妄想全開! 机上で日本一周」の内容を再編集したものです。

 

月刊『BoatCLUB』の最新号はコチラから

 


bnr_phonak_part1.jpg

クルージング

クルージング の記事をもっと読む