グリーンランドの悪魔の親指を出発した一行は、ジョン・フランクリン率いる北極海探検隊、129人が失踪したとされる、ビーチェイ島近くのエレバス湾とテラー湾へ入った。自設計によるデッキ長43フィートの木造カッター〈インテグリティ〉を建造し、2012年に進水させたウィル・スターリングの北西航路横断の冒険隊は、氷に覆われたリゾルートを目指す。
◆メインカット
photo by Will Stirling | 氷河の先の流氷を飛び立つ、ミツユビカモメの群れ
【短期集中連載】北西航路を走破した43フィート木造ヨット〈インテグリティ〉の大航海
①北西航路の歴史
②砕氷帆船の建造
③アイスランドでの5年間
④冒険の準備
⑤ルネンバーグからグリーンランドへ
⑥最初の夜間航海
⑦グリーンランドの野生動物たち
⑧悪魔の親指で過ごした1週間
〈Integrity〉諸元
デッキ長:43フィート
水線長:37フィート
喫水:7.6フィート
メインセール:675平方フィート
第2レグのおおまかな航程
アイスバーグ(氷塊)に乗り移り、クライミング。氷は信じられないほど硬かった
Transit of the North West Passage(北西航路横断)
ジョン・フランクリンが失踪した海
気象条件と流氷の分布をにらみながら機を待つ内に、ようやく北西航路の始点へと渡る好機が訪れた。北極海を横切ってカナダに向かう私たちの航路は、流氷にできるだけ近づかないようにするため、かなり蛇行したものとなった。マストのてっぺんには青空が見えているのに、海上には濃霧がずっと立ち込めた中での3日間は、かなり長い時間に感じられた。それから、疑う人に言っておくが、霧虹(にじきり)は確かに存在する。
この横断航海中、われわれはコンパスをチェックするために、現地時間の真夜中に太陽高度を測った。通常は、太陽が南中する現地時間の正午に行うことなのだが、われわれが進んでいる極北の海では、太陽は常に水平線上にあるため、真夜中に真北になる太陽を測るのだ。少しばかり余計に計算をしなければならないのは仕方がない。われわれが北へ北へと進むに従って、磁北と真北との差(磁気偏角)は大きくなり続け、40度近くに達した。ある海図には「この海域では、方位磁石は使いものにならない」と記載されていた。
ランカスター海峡(Lancaster Sound.74°13’00”N / 84°00’00”W)に沿って西に後退する流氷の後端を追うように進む間に、われわれは強さを増す強風から一時避難するために、ビーチェイ島(Beechey Island)近くのエレバス湾とテラー湾に入った。その島は、1845年にフランクリン遠征隊(ジョン・フランクリンが率いた英国の北極海探検隊。129人が失踪する結果に)が越冬したところだった。氷上を北に向かって吹き抜ける風の冷たさは強烈だった。フランクリンの石塚まで登って島の高台に立つと、西方の氷の状態を調べることができ、カナダ・コーンウォリス島(Cornwallis Island)のリゾルート(Resolute)へのルートを選ぶことができた。一方、人生のほとんどを船上で過ごしてきた船乗り、ヒュー・カールソンは、海上に広がる流氷の隙間を見事にとらえて、デッキ上から指示を飛ばしてわれわれを安全に導いてくれた。
ジョン・フランクリン
John Franklin
王立地理協会員、イギリス海軍将校。1847年の北西航路開拓探検の途上で、消息を絶った。1859年の捜索で死亡が確認された
リゾルート湾に錨泊してから6時間も経たないうちに風向きが変わり、氷が湾内に流れ込んできて船を取り囲み、岸に向かって船を押す形になった。つかの間、われわれが陥ったこの窮地の結末が危ぶまれた。なんとか氷の塊から抜け出すことを得たものの、続いて我々は同じように不適切な錨泊地を選んでいた。しかし幸運にも地元のハンターが、部分的に遮蔽された入り江に私たちを導いてくれたため、危険極まりない流氷からボートを遠ざけることができたのだ。
氷に囲まれ、風の状況も変わりやすいため、安全な泊地の選択肢はごく限られていた。私たちは地元の人々にアドバイスを求めてそれに従い、近くの入り江に船を移した。そこでは、リゾルートRCMP(王立カナダ騎馬警察)の分遣隊が親切にも、次のレグに乗り組むクルーの交代要員まで手配してくれたのだった。
(次回へ続く)
ある日の食事風景。毎食、巨大でジューシーなロブスターがテーブルにあがる
人魚の髪の毛(海藻、デスマレスティア)を収穫。マーメイドになってみた
風上航を力強く帆走(はし)る〈インテグリティ〉。晴天のデイセーリングはマイルをかせぐチャンスだ
マストの頭上には青空が広がるが、海面は濃霧。この海域での3日間はことさら長く感じた。ときに現れる霧虹(きりにじ)が心を癒す
ウィル・スターリング氏のHP
Stirling and Son
(文・写真=ウィル・スターリング 翻訳=矢部洋一)
text & photos by Will Stirling, translation by Yoichi Yabe
※関連記事は月刊『Kazi』2025年2月号に掲載。バックナンバーおよび電子版をぜひ